新居に荷物を運んで、ケーブルを繋いで、日用品の買い出しをして・・・
引越し後は、 あっ! という間に月日が流れていきます。
でも、大切な事を忘れてはいませんか?
住民票を移すのは、引越し後14日以内までと決められているんです。
引越し前後には、面倒ですが役所へ足を運びましょう。
そこで、「どんな手続きが必要か」 「どんな書類が必要か」という事を把握しておくと、ほとんどのものは半日足らずで終わってしまいます。
「どんな手続きが必要か」
市町村を跨いで引越しをする場合に必要な手続きとしては、以下のものがあります。
引越し前に必要な手続き【旧住所のある役所】
・転出届を出す (転出証明書を受け取る)
窓口で用紙に必要事項を記入して提出するだけです。
・保険証の返却(国保に加入されている方のみ)
国保に加入されている方は、保険証の返却が必要です。
会社の健康保険に加入されている方は、勤務先の人事担当の方などが対応してくれます。
引越し後に必要な手続き【新住所のある役所】
・転入届を出す
・国保の加入手続き
・マイナンバーの記載内容変更
※市町村をまたがない転居の場合、必要な手続きは「転居届の提出のみ」です。
その際に国保やマイナンバーの記載内容や住所変更も対応してもらえます。
「どんな書類が必要か」 必要書類チェックリスト
これを持っていれば、大体の手続きはスムーズに済ませる事が出来ます。
・免許書(無ければパスポート)など、顔写真付きの証明書
・印鑑
・保険証
・マイナンバーカード
・通帳
・転出証明書(必要な場合)
住民票を移す方法は、たったの2パターン
あまり知られていませんが、住民票を移動する事はきちんと義務として定められています。
その為、期限である「転居後14日」を過ぎてしまうと、最大5万円の過料を課せられてしまう可能性もあります。
住民票の移動は一見面倒くさそうですが、その内容は実はとても簡単!
転居後すぐに行いましょう。
【同じ市区町村内に引越す場合】
転居後に役所で「転居届」を提出するのみ。
【別の市区町村に引越す場合】
まずは、旧住所の市区町村で「転出届」を提出し「転出証明書」をもらいます。
そして転居後に、新しい市区町村で「転入届」を提出します。
ちなみに、転出証明書が無いと転出届が受理されません。
転出証明書は無くさないようにしましょう。
おわりに
私共、関上不動産では沼田市内の賃貸物件をご紹介しております。
一人暮らし向けからファミリー向けまで、様々な物件を取り扱っております。
新居をお探しの際には、お気軽にご相談くださいませ。